2025年 03月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
今日
休業日
2025年 04月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
休業日
  Visitor
 

洪武通寶・土洪武 背治 美品

直径:最大約23.4mm 量目:2.5g


加治木鋳の洪武通寶の中で、「武」の字の「止」が「土」になっているものは土洪武(つちこうぶ)と呼ばれます。母銭の鋳浚い加刀により変化したものと考えられています。

日本の私鋳銭のほとんどは、鋳造地、鋳造者とも明確ではありませんが、唯一の例外が室町末期頃から江戸初期にかけて島津氏が大隈国・加治木村にて鋳造した「加治木銭」です。

これは中国明銭の洪武通宝を銭文をそのまま使用し、裏面に加・治・木の3文字のいずれか一つを配したものが主流です。鋳造目的は当初、領内の通貨不足の対応したものであり、領内限り通用でしたが、後に琉球との貿易、インドシナ、明、朝鮮との貿易にも使用されたとされています。


洪武通宝以外には、皇朝十二文銭の鋳写し、中国銭の鋳写し、大中通宝などがあります。加治木銭は材質の関係から灰白色の物が多く、鉄分も若干含まれていて、磁力を感ずるものも存在します。
価格 : 38,500円(税込)
ポイント : 350
数量    残りあと1個
 

かごに入れる
すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ